質問 (解決済み)| [artisocモデル] gethistory関数及びIDについて |  |
 |  質問者: satoruさん  , 質問日時: 2017/10/30 11:36 |  
空間の一端から発生した複数のエージェントが、もう一端に向かい、到着したら消失するモデルを構築しようとしています。 その際に、エージェントの過去の座標情報が欲しかったためgethistory関数を用いました。モデルを動かしてみると、大半のステップ時には正常な返値が得られましたが、時々大幅にずれた値を返すことがありました。 調べてみると、別のエージェントが消失した際に、注目しているエージェントのMy.IDが小さい値に詰められてしまい、変更後のIDを持っていたエージェントの過去の座標を返してしまったために、注目していたエージェントとは別の物の座標値が得られてしまったと思われます。 山影進(2007) 人工社会構築指南‐artisocによるマルチエージェント・シミュレーション入門‐ P268 には「DelAgt()を実行して、エージェントを消滅させても、番号がずれたりしません。」とありますが、どちらが正しいのでしょうか? また、正しい過去座標の情報を求めるためには、どのようにgethistory関数を用いればよいのでしょうか? ご教示お願い致します。
 
  |   					
					 					 | 
				 
				
					
					
 ▼解決した回答
 
 ▼ 全ての回答 						 
					 | 
				 
				
			 
		 |